[上部テンプレート]
サポーターFK(@fkpcsupport)です。
今回は
【パソコン購入時のポイント1-HDDとメモリの交換の容易さを確認する!】
ということについてお伝えします。
デスクトップPCはパーツが簡単に交換できるため、今回はノートPCに限った話とさせていただきます。
パソコンを購入する際には色々と考慮するポイントがあると思いますが、その中でも
【HDDとメモリの交換の容易さ】は非常に重要になってきます。
HDDやSSD、メモリが壊れた際、または増設したい場合などに交換が難しいと購入時のスペックがそのPCの限界となってしまいます。
それではあまりにももったいないので【交換の容易さ】については事前に調べておくことがベストです。
目次
HDDやメモリの交換の容易さをどのようにして調べるのか?
今回の記事では主に【HDD】という言葉を使っていますが【SSD】と置き換えても同様の内容となりますのでその点、ご了承ください。
ではHDDやメモリの交換の容易さの調べ方について見ていきましょう。
最も簡単な方法はインターネットで
【PCの機種名 HDD 交換】
などのキーワードで検索してみることです。
そうするとどなたかチャレンジャーな人が交換を行っている場合が多いので、それを見て簡単なのかそうでないのかを判断すると良いですね。
最近のPCでは、
・パソコンをひっくり返して
・ネジを2つぐらい外すとHDDが現れ
・HDDをPCから抜く
・そのHDDを交換
という非常に簡単なパターンが多いです。
実際には
【現在のシステムを新しいHDDにクローンする】
などの作業も発生しますが、物理的に行うこととしてはこの程度です。
メモリの場合はもっと簡単で、
・パソコンをひっくり返す
・ネジをひとつ外す
・メモリを外して新しいものに交換
これだけで終わることがほとんどです。
逆に難しいパターンですと、すごくたくさんネジを外して分解してキーボードもあれもこれも外して・・
と、このように非常に複雑で且つ時間もかかり、さらにケーブル破損のリスクなどもあったりしますのでそのような交換方法しか出来ないようなPCは購入しないほうが良いと思います。
ただし、今後全くパーツなどは交換する気は無い! という人でしたらパーツ交換の容易さは全く考える必要はありません。
交換の容易さというのはあくまで
『将来的にパワーアップさせたい!』
と思っている人が気にする点ということになりますね。
新しすぎるパソコンや不人気機種は交換方法が不明な場合が多い
これは単純に、新しい機種の場合はまだ買っている人が少ない、不人気機種の場合はそもそも所有している人が少ないため実際にパーツ交換を行っている人が少ないということですね。
その点を考えますと、
・ある程度の人気機種で
・少し時間が経ったもの
を購入の基準にしても良いかもしれませんね。
1年ぐらい経っていれば、大体どなたかがパーツ交換などを行っているはずです。
また、発売されたばかりの製品でもメーカーによっては分解手順書を公開している場合もありますのでそういう機種でしたらそれを見ながらパーツ交換をするという方法もあります。
DELLやLENOVOなどは分解方法を公開していたりしますが、全ての機種が対象かは不明ですので購入したい機種の分解マニュアルが存在するのか事前に調べておくと良いですね。
まとめ
パソコン購入時はスペックや見た目だけに意識が行きがちですが、長く使用することを考慮すると、
【HDDやメモリが簡単に交換できるか】
という点は非常に重要になってきます。
ぜひ購入前にお調べいただくことをオススメします。
今回は以上です!