サポーターFK(@fkpcsupport)です。
今回は
【起動しないパソコンを別のパソコンで起動させる方法とは?】
ということについてお伝えします。
『パソコンが起動しない!!』
と慌てることってよくありますよね。
そのような場合、ソフト的な不良、
ハード的な不良、どちらも考えられます。
今回はハード的な不良で起動できない前提でのお話となります。
ソフト不良・ハード不良の見分け方は?
そもそもなお話ですが、
『どうやって見分ければ良いの?』
ここが難しいところですよね。
簡単に場合分けをしますとこのようになります。
★ハード・ソフト、どちらの可能性もあり
・windowsは起動するが動作が不安定
・ログインする画面まで行かない
★ハードの不良
・パソコンの電源スイッチを入れても画面に何も映らない
・電源ランプは光っているがHDDのランプが全く動いていない
など。
これ以外にも様々なパターンがあるのですが、
今回お話するパターンでは
【ハードディスク自体は問題ないがその他のハードウェアに問題があると考えられる状態】
これが前提になります。
ということで一番わかりやすいパターンの
【ノートパソコンで電源を入れると画面が映らない、
ただHDDのランプは点滅している】
というコチラのような状態を例にお話していきます。
別のPCで以前のPCを復元させる方法とは?
これはズバリ、
【イメージバックアップ作成ソフトを使用する】
ということです。
例えば有名どころではこの2つのソフトですね。
【TrueImage】 |
[HD革命] |
このようなソフトの機能の一部として【別環境に復元する】というものがあるのです。
私が使用しているソフトは【TrueImage2017】ですので、
そのソフトで説明しますと、機能の名前は
【Acronis Universal Restore】
です。
今回は一つ一つの操作の説明はせず、
別環境での起動までの大まかなフロートを
説明させていただきます。
以下のようになります。
1 故障しているPCに外付けHDDを接続する
2 TrueImageの起動ディスクを使ってHDDをまるごと外付けHDDにバックアップする
その際に、画面が表示されるようなら起動ディスクを入れて故障PCでソフトを起動、
外付けHDDなどに故障しているPCのHDD全体をバックアップをする
画面すらも表示されない場合は、故障PCのHDDを取り出して別のPCに接続し、
その状態で起動ディスクを入れて外付けHDDにバックアップする
3 別に用意したPCにバックアップファイルを入れた外付けHDDを接続する
4 そのPCで起動ディスクを使い、TrueImageを起動し、
外付けHDDのバックアップファイルを今回接続したPCの
HDDに復元する
その際に必ず『Universal Restore』を選択するようにする
5 復元が完了したら起動ディスクを取り出し、外付けHDDも
取り外した上で、windowsを起動してみる
6 これで起動すれば完了!!
本当に簡単にですが、大まかなフローはこのような感じです。
ちなみに新しく用意したPCのHDDの容量が、元のPCのHDDの容量と
同じかそれ以上無いといけないのでその点は注意してください。
おそらくTrueImage以外のソフトでもだいたい似たような流れだと
思われます。
注意点
注意点としましては、たまにドライバが足りなくて起動しない場合があります。
そのような場合はご自分で該当ドライバを探す必要があるので、
この辺の作業は知識が必要になります。
ドライバの探し方などが不明な方はこの時点でどなたかの手を借りて
その後の作業を進めたほうが無難であると言えるでしょう。
また、インストールしたソフトのライセンス的な問題も発生します。
例えばオンライン認証をするソフトなどはもしかしたら以前のPCで
ライセンスを使用しないような設定をする必要があるかもしれません。
このあたりは使用しているソフトがどのようなライセンス形態になっているか
確認する必要がありそうですね。
ということで、
【以前のPCの環境を別のPCに復元させる】という行為は
一時的なものと捉えておいたほうが良いでしょう。
それで必要なファイルなどをバックアップしたり、
使用しているソフトなどを全て確認したのちに、
新しく準備したPCは一度リカバリしてしまって、
そこからデータを戻したりプログラムをインストールし直したりする
というやり方のほうがずっと使い続ける上では安全かと思います。
まとめ
別のPCに現在のPCの環境を移動できるというのは
初めて聞くと驚きですよね!
緊急時にはぜひ活用していただければと思います。
ただし、あくまで一時しのぎであるということを忘れずに・・・。
今回は以上です!